業務実績

平成30年度 沖縄離島体験交流促進事業 (本島版)

背景・現状

●沖縄21世紀ビジョンにおいて、離島地域の住民負担を『沖縄の心である「ユイマール精神」に基づき、県民全体で支え合う新たな仕組みを構築していく。』と謳っているが、現状として、沖縄本島地域の住民の離島地域への関心は低い状況にある。

●これまで県においては、離島地域における体験プログラムの作成や、体験・滞在施設の整備等を支援してきたが、今後はこれらの資源や民泊の取組等を有効に活用し、離島地域の活性化を図る必要がある。


今年度の課題

●近年、子ども達のアレルギーが増加・深刻化傾向にあり、また、体験活動の機会が少なくなっていることによる「生きる力の低下」が問題になっている。 8年目を迎えた今年度は、子ども達の健全育成を目指し、学校現場と連携した学習効果の高い体験活動(事前事後含む)を推進する。また、その環境づくりとして安全管理・危機管理体制の整備にも取り組む。

●共通マニュアルを用いた研修等を実施し、受入れに関わる関係者全員の「命を預かる意識」の向上を通した受入態勢の強化を行う。また、簡易宿所営業許可の取得のサポートなどの法規に準じた危機管理体制の構築、並びにいざという時の補償体制の整備を推進する。


事業概要

将来を担う児童が、離島の重要性、特殊性及び魅力に対する認識を深めるとともに、沖縄本島と離島との交流促進により、離島地域の活性化を図ることを目的として、沖縄本島の児童を離島に派遣し、地域の人々や地元小学生との交流のもと、体験学習や民泊等を実施する。


期待される効果

①離島地域の文化、環境及び産業を活かした新たな体験学習の場の構築
②沖縄本島の児童が、離島の重要性、特殊性及び魅力への理解を深める
③児童の豊かな人間性や社会性の形成
④本島と離島との交流促進
⑤離島観光の振興


派遣概要

参加学校

沖縄本島内の47小学校の5年生(119クラス 3,405名)

派遣先離島市町村

伊平屋島、伊是名島、伊江島、水納島、粟国島、久米島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、渡嘉敷島、北大東島、南大東島、池間島、宮古島、伊良部島、多良間島、石垣島、西表島、小浜島、黒島、波照間島、与那国島(15市町村・22離島)

期間

平成30年5月~7月及び9月~12月

費用負担

本事業にかかる費用は、旅行保険と昼食代以外は沖縄県が負担


昨年度の成果

~島側の声~

本事業に参加した島側コーディネーターや島側行政担当者の声の一部を紹介致します。

本事業を通して島にお金が回るような仕組み作りを行っている。民泊受け入れは農漁業協同組合、肉屋、ガソリンスタンドなどの収入につながる。また、子供会や老人会との交流を実施することで老人会への謝礼金や会場である公民館の使用料も支払うことができ、公民館の館長にも喜ばれている。 (伊平屋島)

新しい人材の育成や体験プログラムの造成のため、ガイドが働いている現場の見学や情報交換などを行った。 (北大東島)

児童との時間がたっぷりとれる体験プログラムを作ったことで、ゆったりと児童と交流できてよかったとの民家の声が多かった。気持ち的にも余裕が持てた。 (宮古島城辺地区)

児童が島内のお店にまわってお土産を買ったりしている。お店の人達も児童と顔見知りになり、方言で話しかけている。また、次はどこの学校の児童が来るのだろうと楽しみにしている。 (多良間島)

~参加者の声~

H29年度は、47校の児童生徒(128クラス)3,688名が22離島(17市町村)に派遣されました。
H29年度に本事業に参加した本島児童や先生方、参加児童保護者の声の一部を紹介致します。

参加した本島児童の声

●ウォークラリーで集落を回ったとき、島の織物が植物でできている
 のを知り驚いた。どうやってつくるのか調べたい。

●野菜を植える体験をして、いつもこの仕事を一生懸命していることがわかった。野菜を食べる時は植える人のことを思って食べたい。

●交流会で「クイチャー」を踊ったのが楽しかった。「カチャーシー」よりは簡単だった。みんなでやるのが楽しい。

●お手伝いをして、鍋の中に入っている食材が重くて混ぜるのが少し大変だったけど、民家さんの役に立てたので嬉しかった。

参加した本島先生方の声

●参加する前はあまり積極的でなかった子もプログラムを通じて進んでお手伝いができたことで自信がついたように思う。

●食に感謝するようになり、給食完食が続いている。苦手な食べ物が給食に出た時は「苦手なのに美味しく感じた」と言っていた。

●「じぃじぃが~」「ばぁばぁが~」と民家さんのことを本当の祖父母のように話していた。

●体験前は担任に許可をとる子が多かったが、体験後は自主的に行動する子が増えた。自分で考えて行動しようとする姿が育った。

●離島の人とのふれあいを通して、人見知りすることなく社交的になった。思いやりの心が増え人に対しても優しくできる児童が増えた。

参加児童保護者の声

●自分中心的な考えの子だったが、周りとの関わりを考えるようになった。感謝の気持ちを伝えたり、相手の事を考えるようになった。

●生活の中の見通し(時間配分など)がたてられるようになり、学校や日常生活の準備を前もってできるようになった。

●離島だけでなく、知らない地域や社会のことに興味を持つようになった。自分が行った島に台風が直撃したときは心配して民家さんに電話したり、離島のことを気にかけるようになった。

●自分の住んでいる地域について行った島の人に詳しく教られなかったから次回に活かしたいと、帰ってきてから勉強するようになった。

●島の方々に大切にされた体験で、自己評価が高まった。将来は漁師にもなりたいと言ってた。


事業の様子


魚さばき見学(座間味島)


ビーチクリーン&環境学習(伊平屋島)


ひまわり迷路づくり(石垣島川平地域)



民家さんとのお別れ(伊良部島)


もちきびかりんとう作り(粟国島)


久米島紬織り体験(久米島)



アワの収穫体験(小浜島)


地域交流会(宮古島西原地域)


カテゴリー:, ,


ホーム > 業務実績 > 平成30年度 沖縄離島体験交流促進事業 (本島版) ▲このページのトップへ戻る


ツイート