装飾

Business Achievements

業務実績

「離島とつながる学びのカタチ──教育旅行事業R6年度の成果と課題」

はじめに

2023年度(令和6年度)に実施された「本島⇔離島」交流型教育旅行事業は、地域資源を活用した学びの深化と、離島とのつながりを育む試みとして、多くの成果をあげました。本記事では、事業全体の成果・課題・今後の改善点を総括します。


1. 本島 → 離島:子どもたちの「地域理解」と「気づき」

  • 参加実績:24校・46クラス・児童1,214名が11の離島・地域を訪問。

  • 主な成果

    • 各離島で人材確保・育成を強化し、無理のない受け入れ体制を構築。

    • 若手ガイドやコーディネーターの育成が進み、世代交代の兆しも。

    • 体験にストーリー性をもたせた派遣が児童や教諭から好評。

  • 課題と改善点

    • 民泊・体験ガイドの人材不足が継続。

    • コロナ後の体験プログラムの質のばらつきに対応が必要。


2. 離島 → 離島:自分の島を見つめ直すきっかけに

  • 対象:南大東小、多良間小の計25名が石垣島を訪問。

  • 成果

    • 自島への誇りや他離島との違いへの理解が深まった。

    • 特別支援児童の顕著な成長が見られた。

    • 教諭自身の学び・関与度が児童の変化を支えた。

  • 課題と改善点

    • 小規模校では授業時数の確保が困難。

    • 教諭の負担軽減と、年間スケジュールの丁寧な共有が必要。


3. 離島 → 本島:初の試みで見えた可能性

  • 対象:久米島・大岳小の13名が沖縄本島で体験。

  • 成果

    • AIを活用した作文や発表体験を通じ、発信力や自信が向上。

    • 保護者や教諭から「変化を感じた」との声多数。

  • 課題と改善点

    • 初実施ゆえの過密スケジュールが一部で課題に。

    • 今後はゆとりある行程設計と教諭支援の強化が必要。


4. オンライン離島体験:ハイブリッド型の可能性

  • 実施実績:10地域で28回実施、のべ1,315名が参加。

  • 成果

    • 新規プログラム開発に加え、既存プログラムの質も向上。

    • 派遣の事前・事後学習と組み合わせて効果を高めた。

  • 課題と改善点

    • ナビゲーター確保や日程調整の難しさが依然として課題。

    • 映像記録や好事例の共有による参加者増加が鍵。


おわりに

教育旅行を通じた地域との出会いは、児童の「気づき」や「誇り」を育むと同時に、離島の次世代人材育成や地域活性にも寄与しています。来年度以降も継続的な改善と連携によって、より豊かな学びと交流の機会を広げていくことが期待されます。

R6年度総括PDF