カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

09 11月

修学旅行との違いは?

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, しょう on 09.11.12

ある日カルティベイトへこんな声が挙がってきた。

離島体験と修学旅行の違いがイマイチわからないのですが、、、」

新しく担当になった宮古島観光協会の豊永さんからだった。

豊永さん「プログラムの内容調整や日程調整を見ていると、修学旅行とは違う感じがします。でもそれが何なのかがハッキリわからなくて、、、民泊の受け入れの皆さんにもそれを伝えることができなくて少し困っています。」

宮古島観光協会は最近担当者が代わったばかり

その旨を開に伝えると

開「うーん、違いを理解していないと、離島体験で目標にしている成果は得られないわねー、ちょっとお話をしに行きましょう!」

別件での出張の合間を縫って、石垣島から宮古島観光協会へ

プログラム実施を2日後に控えた豊永さんの表情からは不安の色が伺えた。

世間話もそこそこに、開の説明が始まる。

  • 小さな島出身の子たちの、進学先の大きな島の高校での不登校や中途退学
  • 沖縄本島では核家族化の加速や高い離婚率、それによる孤食児童率の増加や、深夜徘徊での補導
  • 観光で暮らしてきた島が抱える観光客の落ち込みに対する危機感
  • 過疎化が進む島の活性化の必要性

などをはじめ
現在、離島や沖縄本島の抱えている状況を丁寧に説明していく

この現状からそれぞれの子どもたちを
どう育てていくか?どう離島を活性化するか?

その答えが離島体験には集約されており、
それが修学旅行との最大の違いというわけです

離島の子どもたちには、本島と離島の学校間での交流を行うことにより普段めったにない大勢の児童と触れ合う機会を設け。本島の子どもたちには、民泊や家業体験を始めとした地域に根ざした体験プログラムを通し、離島の人や家族の暖かさや暮らし感じてもらう。
それによって双方に良い変化を生み出していく。

またそれだけではなく、この機会を通して今まで観光に取り組んで来なかった島では、今後に向けた受け入れ態勢の仕組みづくりを行い。今まで観光を行なってきた島では、これまでには無かった分野やプログラムに挑戦する。
更にこれを島の人々が主体的に行うように投げかけて行く事によって、島の発展につながっていくというわけです。

より詳しくはコチラから

はじめは不安そうだった豊永さんも開の話が終わる頃にはイキイキ元気になっていました!

豊永さん「この話をぜひ開社長から民泊受け入れの方々にもしていただきたいです!」

たまたま開のスケジュールも空いていたので、
その場で飛行機を予約し、段取り開始!

思い立ったが吉日、開の決断からのスピードは最高速!

豊永さんも抱えていた疑問がスッキリ晴れ、サッパリとした様子でした!

良かった良かった!

これで今回も大成功まちがいなし!!

ー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15 8月

【離島体験】糸満南小、宮古島(福嶺)に行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 15.08.11

糸満南小学校5年生。
6月15日?6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました。
宮古島では、「友利地区」、「福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日をを過ごしました。

福嶺地区での模様をお届けします。

15 8月

【離島体験】糸満南小、宮古島(友利・砂川)へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 15.08.11

糸満南小学校5年生。
6月15日?6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました。
宮古島では、「友利地区」、「福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日をを過ごしました。

友利・砂川地区での模様をお届けします。

15 8月

【離島体験】糸満南小、宮古島(池間)へ行く。

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 15.08.11

糸満南小学校5年生。
6月15日?6月17日まで、宮古島で離島体験交流してきました。
宮古島では、「友利地区・福嶺地区」と「池間地区」に分かれ、民泊の家族と2泊3日をを過ごしました。

池間地区での模様をお届けします。

14 8月

【離島体験】城北小、伊是名島へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 14.08.11

那覇市城北小学校5年生。
6月29日?7月1日まで、伊是名島(2組・4組)・伊江島(1組・3組)に分かれて、離島体験交流してきました。

伊是名での模様をお届けします。

14 8月

【離島体験】座安小、西表(西部)へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 14.08.11

豊見城市立座安小学校5年生。
6月1日?6月3日まで、西表島・久米島に分かれて、離島体験交流してきました。
その模様をお届けします。
西表島は、東部と西部に大きく分かれますが、別の島のように、まったく歴史や文化も異なります。
そこで、今回は、2クラス派遣となったので、5年1組(東部)、5年3組(西部)に分れ、離島体験を行いました。

04 8月

【離島体験】久茂地小、伊平屋島に行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 04.08.11

那覇市久茂地小学校5年生、27人。
7月6日?7月8日まで、伊平屋村で、離島体験交流してきました。
その模様をお届けします

今回、伊平屋島での受入は、「ホームビジット」の形式を取り入れ、体制つくりをはじめました。ホームビジットは、「民泊」の体制つくりをするスタートとホームビジットを中心に受入体制を作り、伊平屋島最初の予定、 プログラムは農業体験。当初予定をしていた稲作は、稲の成長が遅く稲刈りをすることが出来ませんでしたが、 芋掘り体験へと変更して子供たちは大はしゃぎで芋を掘っていました。 芋は夕食で焼き芋やテンプラにして頂きました。 初ホームビジットということもあり、民家さんもはりきって、いろいろと準備をしてくれました。2日目は、米崎海岸で、磯釣り体験です。魚釣りもはじめて、取れた魚を慎重にさわったり、捕まえてみたり。民家さんと一緒にアガラサーを作りです。伊平屋では、行事のときなどにアガラサーを作るようです。地域の行事も学びつつ、あたたかい、アガラサーをほおばって笑顔です。そして、午後は、伊平屋小学校と夕食までの一緒の大交流会です。たくさんの友達ができました。

楽しかった3日間もいよいよ、最終日。入村式同様、たくさんの島のみなさんがかけつけてくれ、感動の別れでした。 島の愛情を受けとても、充実した3日間を過ごすことが出来たと思います。

01 8月

【離島体験】座安小、西表島(東部)へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 01.08.11

豊見城市立座安小学校5年生。
6月1日?6月3日まで、西表島・久米島に分かれて、離島体験交流してきました。
その模様をお届けします。
西表島は、東部と西部に大きく分かれますが、別の島のように、まったく歴史や文化も異なります。
そこで、今回は、2クラス派遣となったので、5年1組(東部)、5年3組(西部)に分れ、離島体験を行いました。

空港で台風の影響で条件付きフライトという最初からドキドキのスタートでしたが、無事西表島へ着くことが出来ました。最初は、野生生物保護センターで、イリオモテヤマネコ【よん】の話や「やまねこ検定」で施設の中に隠されているヒントを探しながら答えていく活動が一番人気で、「イリオモテヤマネコの事がわかっておもしろい」と盛りあがっていました。今回の子供たちの宿泊所は、「竹富町立交流センター」での集団生活です。交流センターは体育館や芝生エリア、遊歩道などが完備された施設で、二日目の朝も鳥の鳴き声で目覚め子供たち、二日目スタート。

農業体験のプログラムでは、沖縄の特産品のパインを収穫です。収穫前にパインはどうやって実っているかを尋ねると、パインは木の上に実っている。土の中にあり掘る!など様々な答えが返ってきました。初めてのパイン収穫体験におおはしゃぎです。なんと、お土産に持って帰れるということで、チクチク刺す畑の中で一生懸命おいしそうなパインを探していました。午後は交流を兼ね大原小学校との合同カヌー体験。
今回、大原小学校の子供たちへは自分たちのお父さんやお母さんが働く職場を見るという学習をしてほしいと、東部交通さんの社会貢献活動として、カヌー体験を大原小学校の子供たちに体験機会のプレゼントをして頂きました。蟹などマングローブの生き物を観察したり、体を動かすプログラム交流に自然と仲良くなっていました。BBQや出し物(ダンス)などにも熱が入り楽しい会になりました。座安小の子供たちは、「今までお肉がきらいだったけど、このBBQで肉がすきになった」「夏休みのバーベキューが楽しみ」「準備から片づけまで大原小のお父さん、お母さんありがとうございます」と話していました。

3日目は、平和学習の為に忘勿石を見学し説明を受けました。マラリアの話を聞き集団疎開の話をして頂き、「戦争で亡くなった以外にマラリアで亡くなった人もいるということを初めてしりました」「忘勿石が見つかって本当によかったと思いました」など、子供たちそれぞれに何か感じたものがあったようです。残りの時間、子供たちは近くの浜で、おもいっきり、走り回り、西表の3日間を終えました。

29 7月

【離島体験】座安小学校、久米島へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 29.07.11

豊見城市立座安小学校5年生。
6月1日?6月3日まで、久米島・西表島に分かれて、離島体験交流してきました。
その模様をお届けします。

先週末の台風の影響が心配されたものの、曇り空ではありあましたが、予定通り、座安小学校で今事業派遣実施スタートです!!出発式会場では、在学生が「いってらっしゃい」横断幕を準備している中、テレビ取材クルーや新聞記者が集まっての、開式となりました。

みんなワクワクそわそわ、教室で少し荷物の準備したあと、空港へ向いました。シートベルトをしめて、準備はOKと思ったら、那覇から久米島までの短い飛行時間に、児童はびっくり。また、「座安小学校の児童の皆さま、久米島でステキな思い出を?」と機内アナウンスがながれると、わーという歓声と拍手があがりました。さらに、飛行機をおりると、JTAの方々が作成して頂いた「歓迎の横断幕」を発見し、島での最初の思い出写真をとりながら、空港を出る前から島での歓迎ムードを感じていました。荷物をとり、出口に進むと、今度は久米島の方々が、大きな横断幕をもって、迎えてくれました。入村式では、観光協会副会長の宇江城さんからの挨拶などを終え、早速、最初の体験プログラム「ホームビジット」へ出発です。バスの中の子ども達は、どんな人が迎えにくるんだろうと緊張と不安の中、自分のグループの順番を待っていました。迎えの方をみると「俺のところやさしそうで良かった、ラッキー」とうれしそうに、ホームビジット先に向っていきました。子供達をホームビジットに送って、1時間後、ファシリ&添乗員&担任で、ホームビジット先を訪問。どの家庭でも、すでにビックリするほど馴染んでおりました。今回はあいにくの天気だったのですが、お菓子を作ったり、三味線を習ったり、家の中でかくれんぼしたり、在庫整理をしたりと各家庭それぞれで交流し、一緒に夕飯の準備をし、ご飯をたべたら、あっという間に時間となってしまったようです。ホームビジット迎えでは、どのグループの子どもも、とてもテンションが高く素晴らしい笑顔で帰ってきて、担任の先生もビックリしていました。「そのまま泊まりたい!」と話す子や別れ際に泣く子もいました。

2日目は午前中のプログラムは、ホタル館でのネイチャーゲーム。子ども達は、湿地や沢に入り、泥&水だらけになる子達も続出しながら、生き物や植物を探すことを楽しんでいました。この汚れた洋服、持って帰ったら、お母さん、びっくりするだろうなあと思うほど、洋服も上履きもまっくろです。振り返りの時間あたりから、雨が降ってきたので、早めに終了し、兼城港のターミナルで昼食。午後のプログラムにむけて、クーラーの効いたバスの中で休憩した後、午後は、学校での交流会です。

5年2組は、久米島小学校。5年4組は、美崎小学校。それぞれの学校ごとに、学校紹介&出し物を紹介して、ハーリー練習をする港へ。ハーリー交流では、1グループ目が出発した直後から、雨が降り始め、ドンドン雨足は強まりますが、さすがに途中で中止するわけにも行かず、みんなずぶ濡れになりながら、ハーリーの練習をしました。
美崎小学校は、ハーリー交流後、体育館で、混合チームを作りドッジボールのトーナメント戦をしました。朝からこんなに、動いているはずなのに、子供たちはわきあいあいと、真剣勝負していました。美崎小の子供が、「こんなにたくさんの人とドッジボールができて当てがいがある。たのしいし、うれしい。」と話していたのが印象的でした。久米島小学校でも、体育館の入口のひさしがある場所で、バーベーキューをし子供たちやPTA、学校の先生たちみんなで、和気あいあいと食事となりました。

最終日は、朝食を終え、1時間ほど、島内めぐり。満潮のため、畳石を見ることが出来ず、「おばけ坂」と「比屋定バンタ」を見て振り返りへ。おばけ坂は、子供たちが事前学習で、いちばん印象的な場所だったこともあり、
その超常現象?!に、大反響でした。比屋定バンタでは、霧のため水平線さえ確認できない状況でしたが、少し静かにし、3日間を振り返りました。お礼や絵日記を書いたあと、空港へ。教育委員長の比嘉さんから挨拶、そして、ホームビジット受け入れ家庭も見送りに来ていただき、寄せ書きプレゼントをしました。ホタル館の皆さんやホテルマリンテラスの宇江城さん受入家庭の皆さんは、搭乗口から見えなくなるまで、ずっと、手を振ってくれていました。

3日間雨続きでしたが、じっくりと島の人や友達と語り、どろんこまみれになって無我夢中で自然の中に入り、
島の小学生とハーリーやスポーツ交流、一緒に夕食したりと、『人と交流』がキーワードとなる3日間でした。

29 7月

【離島体験】大北小、渡嘉敷島へ行く

Posted in 沖縄離島体験交流促進事業, 離島体験交流 on 29.07.11

名護市大北小学校5年生。
7月4日?7月6日まで、粟国村・渡嘉敷村・座間味村に分かれて、離島体験交流してきました。

その模様をお届けします

予定より、10分程度遅れて、渡嘉敷島に到着し、村長と教育長やスタッフが出迎えてくれました。その後、すぐに渡嘉敷小学校へ行き、互いの出し物発表や合同レクをした後、太鼓での交流でスタート。渡嘉敷の子が率先して、大北小学校の子供たちに教え、短い練習時間でしたが、渡嘉敷の子供たちの演奏を見本に、大北小学校の子供で演奏することができました。驚いたのは、その時点で結構仲良くなっていたことです。そのあと、クラフト体験をし、夕食はバーベキュー。渡嘉敷小学校の子ども達にも来てもらい、一緒に食事をし、そこで随分と仲良くなりました。渡嘉敷の子ども達は、島外の子ども達と交流する機会が多いらしく、凄く打ち解けるのが早いのに、ビックリしました。バスで帰るときにも、10人近くが見送りしてくれました。2日目は、朝から、稲刈り体験。稲刈り用のカマは普通のカマと違っていることやそのカマを使って刈る方法などを説明した後、なれない作業ながらも田んぼを全部刈り取り、脱穀機にかけるところまで進めることが出来ました。自分たちで刈り取ったお米ではありませんが、同じ品種で数日前に刈り取りをしたお米を、ホテルに朝食に出してもらえるように、手配してくれている話をすると、子ども達は、とても盛り上がっていました。午後は、「大型のカヌー」や「プカプカ」マリン体験。プカプカ浮いていると、なんと、3メートルくらい近くまで海カメがきて、発見した子供たちはおおはしゃぎ。そして、当初予定のなかった、急遽、スイカ割りも計画し、実行できました。夕食後、バスに乗って交流の家の展望台まで移動し、天体望遠鏡で月を観測。くっきりと見えるクレーターに、生徒たちから驚きの声続出でした!残念ながら、少し雲がかかっていて「降ってくるような星空」は見ること叶わずでした。けれど、流れ星を見ることの出来た生徒たちもいて、随分と盛り上がっていました。講師をしてくださった吉川先生も、元理科の先生だったので、星座の探し方やちょっとした神話を話しながら、解説をしてくれとても面白い講義でした。三日目は、朝から荷物を整理してチェックアウトをし、平和学習&島内巡りへ。昨晩に引き続き、吉川先生を講師に迎え、特攻艇を隠していたという防空壕や記念碑などをみて、渡嘉敷島の集団自決についてなど、色々とお話をしてもらいました。昼食後、毎晩すこしずつ進めていた体験新聞を整理した後に全体の振り返り。どんな仕事が、渡嘉敷にあって名護にないか?逆に名護にあって渡嘉敷にない仕事は?を聞いていきながら、「素敵なところ」が産業に結びつくコトを確認。という流れで振り返りをしました。振り返り終了後、港に移動し離島式。船に乗って出発する少し前に、渡嘉敷小学校の子ども達が見送りに駆けつけてくれました!子ども達はとても盛り上がり、しきりに握手したりテープを渡したりして別れを惜しんでいました。