カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

13 2月

【サイエンスキャラバン】地域と学校が一緒に考える「池間湿原の今を知る」フィールドワーク☆

Posted in 沖縄サイエンスキャラバン構築事業 on 13.02.15

DSCN9059

池間小中学校で、サイエンスキャラバンの授業を行いました!
6年生4人が、地域のNPO法人である「きゅーぬふから舎」の方々と、環境教育に携わっているご夫妻、それから地域にいる野鳥に詳しいお父さんと一緒に池間湿原へ。
女の子3人に男の子1人。

DSCN9069

最初は、「汚れたくなーい、虫きもーい」って感じの6年生たちでしたが、
途中から大人を放ってどんどん茂みに入っていきます。
そして全然出てこない(笑)
終了予定を30分もオーバーしてもなお、捕れた生き物と遊んでいました。

子どもたちにとって池間湿原は、「危ないから行ってはいけない」と言われているところ。
観察小屋があるので、そこで野鳥観察をすることは恒例のようですが、それ以外の場所には行ったことがありませんでした。

DSCN9092

「ゲンゴロウって、広いところじゃなくて、意外と狭いところにいるんだな」
「足元が草でチクチクする。これじゃあ鳥は来にくいんじゃない」
そんなことを話しながら生き物さがしをしていたそうです。

なぜ「していたそうです」という曖昧な表現かというと、私自身は直接聞いてないんです(;´・ω・)
発表の時間になると、「何を感じた?」と聞いてもピタッとしゃべらなくなってしまった子どもたち。何を聞かれていたのか、意味がわからなかったのかもしれません。ここは、投げかける大人側のスキルも必要になりますね。

「危ないから行くな」と避けられていた池間湿原なので、
これまでだれも湿原の授業をやったことがありませんでした。
昔は授業をできる人がいたかもしれないし、
逆に、昔もいなかったかもしれない。子どもたちは当たり前のように湿原で遊んでいたので、あえて授業で取り上げる必要はなかったかもしれませんし。

どちらにせよ、「池間湿原をもう一度子どもたちの遊び場にしたい!」
と思っていざ湿原の授業をしようとしたとき、誰も出来る人がいませんでした。

そこで、サイエンスキャラバンの授業として、
NPOを中心に据えて、熱い想いのある大人たちを集めて話し合い、その結果できたのが今日の授業でした。
理科の授業をするのであれば、単元に沿ったものの方が学校としても助かり、講師もやりやすいかもしれません。

DSCN9098

でも、
・先生方の異動に左右されずに、持続的に理科環境の充実が図られるようになること
・池間島の子どもたちが、自分の島を誇りに思って島の魅力を語れるようになること
・池間湿原を豊かにすること
・子どもたちが自分で湿原の未来、島の未来のビジョンを描くこと
・そして自分ができるアクションを考えて、動いていくこと

そういうことを目指していたので、
わざわざ手のかかる方法で授業をすることにこだわりました。
いろんな人が考えて、意見交換して、授業をつくる。

10942739_1545462549068382_4629072929239388114_n

カルティベイトとしての私の役割は、会議の場をつくり、
まとめられた意見を全体が共有できるように手配し、次に繋がるような流れをつくることだと思っています。
その時その時に最善のことを選んでやりましたが、
みんなでつくるというのは、言うは易し行うは難しΣ(・ω・ノ)ノ!
でも学校とNPOがより強く繋がるきっかけになったのであれば、これは嬉しいことです。

学校は子どもたちを教えるプロだけれども、子どもたちを育てるのは、学校だけでやろうとするより、外部と協力しながらやる方がいいんじゃないかな。理由をうまく説明することができませんが、地域の人と学校がこうやって集まって、「あーでもない、こーでもない」って考えながら、いろんなことに挑戦していく。完成したものを「ハイ」って渡すだけじゃなくて、子どもたちも一緒に考える。

そういうのって、必ず子どもたちの力になるだろうなぁと思うのです。

もちろん、学校は学問の基礎を学ぶところなので、基本的には学校の方針、やり方に従うことが大切。

でも、地域への愛情は、きっと地域の方の方が強いし、地域にはいろんな専門家や面白い話を持った人たちがいる。
学校のカリキュラムには、必ず地域について学習するところがあるので、地域の人たちと教育のプロ(学校の先生)がタッグを組めば、
子どもたちはものすごい勢いで吸収していくだろうなぁって思います。

すでに外部講師の招聘や起業の出前授業など結構いろいろありますが、継続的に、自分たちの地域の子どもたちのために、学校の先生と地域の方が一緒に真剣に考えて授業づくりをするってことはあまりないのではないでしょうか。

「そんな時間はない!」と言われそうですが(;・∀・)そういうのを半ば強制的に(笑)やることができる行政のプロジェクトは、
地域活性には欠かせないなぁと思う今日この頃でした。

30 10月

はちみつの味比べをしよう!

Posted in 沖縄サイエンスキャラバン構築事業, キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・国産はちみつ
・外国産はちみつ
・スプーン

【手順】

①国産のはちみつと外国産のはちみつを用意する。
②はちみつを食べて、違いがあるか比べる。

※ポイント:五感を使って違いを見てみよう!
・色の違いはあるかな?
・味はどうだろう?
・匂いの違いはあるかな?

印刷用シートのダウンロードはこちらから

30 10月

発電の違いを比べてみよう!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・手回し発電機
・白熱電球
・LED電球
・節電タップ
・ソケット

【手順】

①LED電球をソケットに取り付け節電タップに装着する。
②手回し発電機1台の電極を節電タップのコンセントにかませる。
③手回し発電機のハンドルを回転させると1人でもLED電気が点灯する。
④手回し発電機2台直列方式で接続し、電極を節電タップのコンセントにかませる。
⑤それぞれの手回し発電機のハンドルを2人で回転させると白熱電球が点灯する。

印刷用シートのダウンロードはこちらから

30 10月

牛乳からバターをつくろう!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・生クリーム400cc(脂肪分45%以上が好ましい)
・牛乳(100cc)
・塩
・ペットボトル
・はさみ

【手順】

よく冷えた脂肪分の高い生クリーム(400cc)と牛乳(100cc)をペットボトルに入れる。好みで塩をひとつまみ入れる。
10分ほどひたすらふり続ける。しばらくすると水(ホエー)とかたまり(バター)が出てくる。
水を取り出し、ペットボトルをハサミで切ってバターを取り出す。バターの出来上がり!

印刷用シートのダウンロードはこちらから

30 10月

ねばねばアロエのジュースをつくろう!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・アロエベラ
・まな板
・はちみつ
・ボウル
・フルーツ果汁
・鍋
・包丁
・ガスコンロ

【手順】

アロエベラの皮を取り、中のゼリー状の部分を取り出す。
ゼリー状の部分を包丁で細かく刻む。
②を鍋に入れ加熱する。
③にはちみつやフルーツ果汁を加え、味の調合を行う。アロエジュースの出来上がり!

30 10月

土絵の具をつくろう!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・土
・大和のり
・画用紙
・すりこぎ
・茶こし
・ボウル
・紙皿
・新聞紙

【手順】

①好きな土をとってくる。
②とってきた土を新聞紙に広げ、1時間ほど乾かす。
③土をボウルに入れ、すりこぎを使って細かくし、茶こしを使ってさらに細かくする。
④別のボウルに大和のりを入れ、水で好みの硬さまで薄めていく。
⑤土が入っているボウルに④の水をいれ、土絵の具を作る。

印刷用シートのダウンロードはこちらから

30 10月

三路スイッチの仕組みを知ろう!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・三路スイッチ 2個
・みのむしリード線 4本
・豆電球
・プラスドライバー

【手順】

①プラスドライバーを使ってスイッチのふたを外す。
②中の3ヶ所のネジをゆるめる。
③2つのスイッチのネジとスイッチをみのむしリード線を使って繋ぎ合わせる。

※ポイント:どこをつなげれば電気が付くのか、図をヒントに考えてみよう!

印刷用シートのダウンロードはこちらから

30 10月

ポンポン船を作ろう!!

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・発泡スチロール
・ビニールテープ
・ダンボール
・ロウソク
・両面テープ
・アルミパイプ
・アルミホイル
・つまようじ
・注射器
・単三電池

【手順】

①発泡スチロールを縦12cm×横6cmの船型に切る。
②アルミパイプを単三電池に2回巻きつける。
③アルミパイプを写真のように曲げる。
④アルミパイプを船に取り付ける。
⑤ダンボールを4cm×4cmの大きさに切り取る。
⑥ダンボールをアルミホイルで包み、片面に両面テープを貼る。
⑦ダンボールをアルミパイプの輪の下に来るように船に取り付ける。
⑧ロウソクの底の部分にも両面テープを貼り、アルミホイルの上に取り付ける。
⑨つまようじを船の後ろの方にさし、先端部分にビニールテープを巻きつけ、三角になるように切る。
⑩アルミパイプの片方から注射器を使って水を入れ、パイプに水が入っている状態にする。
⑪水に浮かべて火を点け、しばらくすると船が動き始めるよ!

印刷用シートはこちらからダウンロード

30 10月

おうちの周りのいきものマップ

Posted in キッズメニュー on 30.10.14

【準備するもの】

・模造紙
・いきものの写真
・のり
・筆記用具

【手順】

①模造紙に家の周りのマップを書く。
②家の周りを探検し、見つけたいきものの記録をとる。
(日付、いきものの名前、場所、写真)
③マップにいきものを見つけた場所に写真を貼り、
 日付やいきものの名前を記入する。

印刷用シートのダウンロードはこちらから

29 10月

昆虫をスケッチしよう!!

Posted in キッズメニュー on 29.10.14

【準備するもの】

・スケッチしたい昆虫
・CDケース(中の仕切りをとったもの)
・紙
・筆記用具

 

【手順】

①スケッチしたい昆虫を準備する。
②昆虫をCDケースの中に入れる。
(昆虫が潰れないように注意する。)
③昆虫の体の構造を観察しながらスケッチをする。

※ポイント:昆虫の体ってどうなっていたかな?
・体が○・○・○の3つに分かれている。
・羽が○枚
・足が○本


印刷用シートのダウンロードはこちらから