カルティベイトな日々

会社のスタッフブログです(*^^*)

28 2月

粟国島「自然体験ガイド術講座」募集中

Posted in 島おこし, 粟国村 on 28.02.10

来る2010年3月3日?5日、平成21年度 「粟国・島あしび推進事業」の一環として、粟国島でガイド術講座が開催されます。対象は粟国島の皆さんです。以下はチラシから引用です。

初心者でも気軽に楽しく学べる! 自然と文化と人の魅力を活かした島おこし

粟国の魅力を伝える⇒伝わる「自然体験ガイド術講座」

粟国村役場では現在、粟国島の魅力を活かした島の活性化に向けて、体験滞在交流型の観光「粟国・島あしび」を推進しています。

粟国島には豊かな自然や文化が残されていますが、その魅力をいざ人に伝えようとするとなかなか難しいものです。そこで今回、観光客の皆さんにわかりやすくメッセージを届けるガイド術を学ぶため、「自然体験ガイド術講座」を開催いたします。講師には、日本各地のエコツアーや自然体験学習分野で活躍されているホールアース研究所のお二人をお招きします。

今回の講座は、ガイド経験のない初心者でも無理なく楽しく遊びながら学べるような体験型の研修会ですので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。自然体験に限らず、芸能・料理体験等文化分野や、教育分野などにも応用できる内容となっていますので、ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:
3月3日(水) 14:00?17:30
3月4日(木) 09:00?12:00・13:00?17:00
3月5日(金) 09:00?12:30・13:30?16:00

会場:
離島総合センターおよび島内実地での研修

内容:
わかりやすい伝え方、ガイドの組み立て方、場の和ませ方 etc.

料金:
無料 (事前登録が必要ですので下記までご連絡ください)

※粟国の魅力を活かして観光客を歓迎したいと思う方ならどなたでもご参加いただけます。
【申し込み・お問い合わせ】

粟国村役場経済課(担当:新城)電話098ー988ー2258

tags:

27 2月

竹富町観光立町宣言起草委員会

Posted in 島おこし, 平井雅, 竹富町 on 27.02.10

竹富町が観光立町宣言策定を予定していることは前にもお知らせしましたが、2月26日、宣言文の起草委員会を役場で開催しました。

宣言文の審議というのはとても難しいのですが、とりあえず、基本方向だけでも合意できたので良かったです。

実は、今回の起草委員会には、審議に先立って日本の観光マーケティングの第一人者、マカオ観光局日本代表で株式会社マイルポスト代表取締役の榊原史博さんにご講演をいただきました。弊社代表の開が榊原さんと様々なお仕事でご一緒させていただいているご縁から、今回特別に講演をお願いすることができました。観光地のブランディング、マカオを実例を交えたマーケティング戦略の具体例などについてお話しいただきましたが、いつもにましてとても実践的で参考になるお話しばかりでした。榊原さん、ありがとうございました!

榊原史博さんの講演

榊原史博さんの観光マーケティングに関する講演

25 2月

嘉手納町職員研修「分かりやすい資料づくり講座」

Posted in ファシリテーション, ワークショップ/セミナー, 分かりやすい資料づくり講座, 平井雅 on 25.02.10

嘉手納町役場で2月23日?25日の3日間、セミナーを開催させていただきました。毎日朝9時から夕方5時過ぎまでの講習でした。

◎1日目 わかりやすい資料づくり講座

各所でご好評をいただいている定番講座です。『わかりやすい資料づくり講座』では、考えをカタチにして伝えるための、ちょっとしたプロのコツを伝授します。

  • プロのコツを学ぼう(フォントの基礎知識/行間と字間のマジック/レイアウトのコツ)
  • 図表的思考力をつける(図化して1枚紙にまとめる/実習)
  • 考えをカタチにする(編集の5W1H/演繹法と帰納法/実習)
わかりやすい資料づくり講座

わかりやすい資料づくり講座

◎2日目・3日目 成果の出る会議の進め方講座

ファシリテーションの手法を活用しながら、「参加者のやる気を引き出す」「議論のプロセスに注目する」「議論を円滑に進めるツールを使う」「参加者の納得度を高める」といったワザを、実習を通して身につけていただく講座です。

  • アイスブレイク
  • 議論のプロセスに注目する実習
  • 論理的思考を身につける実習
  • レクチャー「成果の出る会議のコツ」
成果の出る会議の進め方講座

成果の出る会議の進め方講座

3日間連続の講習はさすがに疲れましたが、今回も参加者の皆さんからとてもご好評をいただきました!ありがとうございました!!

tags: ,

22 2月

北大東モニターツアー実施

Posted in 島おこし, 平井雅, 北大東村 on 22.02.10

2月20日?22日の2泊3日間、カルティベイトでお手伝いさせていただいている北大東村の体験型観光を推進するためのモニターツアーを実施しました。

2日目の朝は恒例の「沖縄で一番早い朝日ツアー」。午前6時過ぎに沖縄県最東端の碑のところに行きました。天気はまあまあでしたが、水平線の近くは雲がかかっています。ですが、日頃の行いの良い私たちは、しっかり雲の間から顔を出したご来光を拝むことができました。

沖縄で一番早い朝日ツアー

沖縄で一番早い朝日ツアー

その日の午前中は大東丸が入稿するということで、港に荷役を見学に行きました。

しっかりクレーンつり下げ体験も

しっかりクレーンつり下げ体験も…

その後、タイリンゲットウの工芸体験。

タイリンゲットウの工芸体験

タイリンゲットウの工芸体験

そして、ジャガイモ収穫体験。北大東の新じゃがは、本島に美味しいんです。収穫後はその場でふかして食べました。

ジャガイモ収穫体験

ジャガイモ収穫体験

北大東の子供たちによる大東太鼓

北大東の子供たちによる大東太鼓

子供たちの素晴らしい演奏に、一同感激。

翌日は岸壁釣り体験。ムロアジがたくさん釣れました。

ムロアジが釣れました。

ムロアジが釣れました。

次回は、2月28日、3月18日出発です。詳しくは、こちらから。

ツアーの詳細レポートはこちらです。

tags:

19 2月

企業研修ファシリテーター

Posted in セミナー/ワークショップまとめ, ファシリテーション, ファシリテーション関連, 研修, 平井雅 on 19.02.10

2月18日、19日の1泊2日で企業研修のファシリテーターをやってきました。

対象は、沖縄県内でディスカウントショップを経営しているビッグワンさんです。本島から宮古八重山までFCも入れると全部で11の店舗がある元気な会社です。

来期のスローガンを決める会議

来期のスローガンを決める会議

今回は、来期の会社のスローガンを役員+部長+店長他の幹部の皆さんで話し合って決めた上で、来期の課題を洗い出して、解決策を企画する会議を開くという趣旨でした。

会場は、ユインチホテル南城。ロケーションも良く、会議をやるにあたって設備もなかなかでした。

◎1日目 朝10時?12時 13時?17時 19時から懇親会

【内容】
アイスブレイク、ワールドカフェ(テーマ「来期にやりたいこと」)、スローガン決定の話し合い

【流れ】
ワールドカフェで「来期にやりたいこと」に関する意見を十分に出してもらい、一人何枚かずつ紙に書いて張り出し?その場でいくつかのフレームワークを使って分類し、全員の課題認識について何がポイントになっているか確認?来期のスローガン案を皆で考えて壁貼り?みんなで投票して候補を絞り込んだ後、全員で合意するまで議論してスローガンを決定

ワールドカフェで「来期やりたいこと」を話し合い

ワールドカフェで「来期やりたいこと」を話し合い

ホワイトボードに意見を貼りだして課題認識を共有

ホワイトボードに意見を貼りだして課題認識を共有

最終的に多数決ではなく合意

最終的に多数決ではなく合意

◎2日目 朝8時半?12時

【内容】
アイスブレイク、1日目の内容に基づき課題抽出、3グループに分かれて企画会議

【流れ】
前日の壁貼り結果をエクセルに入力して集計した表を元に、企画会議で取り上げる議題を抽出?3グループに分かれて企画会議

イーゼルパッドを使って企画会議

イーゼルパッドを使って企画会議

まず、実感したのがとても風通しの良い会社だなということでした。参加者相互のコミュニケーションがいい感じでとられていました。

また、1日目のスローガン決定では、「できれば多数決はとりたくない」というこちらからのご提案を受けて皆さん熱心に議論してくださり、全員一致で納得のいく答えを出せたことは素晴らしいと思いました。

合宿研修ですので、夜の懇親会のパワーがすさまじかったことはご想像のとおりです(笑)。

以下、参加した皆さんの感想です。こちらも楽しい皆さんと過ごすあっという間の2日間でした。ありがとうございました!

  • おつかれさま、ありがとうございます。楽しかった。あっと!いう間にって感じです。
  • 時間の明確化で会議の流れがよかった。目的がわかりやすく、まとめやすかった。時間通りおわらせてよかった。楽しく出来ました。
  • 会議プロセスの流れを実体感できた。集中して流れを切らずに行えたので、習得度が違うはず。会社の中心人物が集まったので一体感をつくることができたので、今期一年間のスタートとして有効です。
  • 全員合意の上、12期のスローガン決定できて良かったです。今回のセミナーで出たいろいろな問題点、課題をひとつでも多く店舗で行動起こせれば結果が出ると思います。その結果から又課題を見つけだす事ができれば又成長できそうです。
  • あらためて、店舗でやるべき事がいっぱいある事がわかった。店によって従業員のレベルのちがいがある。店の問題点がちがう。
  • 自分で整理しながら参加できたので楽しかった。
  • 1泊2日、みんなで同じ時間を共有して、同じ課題にとりくめて楽しく勉強した感じです。これを思い出しながら、現場で生かせるように、また教えられるようしていきたいです。
  • 会社を良くして従業員皆の幸せって?!を現場側と管理側で考える機会が持てたのが大きな収穫でした。又、いつのもの独自会議より効果的な会議の仕方が学べました。
  • 2日目からの参加でしたが、問題解決のためのプロセスを整理し直す事ができました。これからも、この方法を使いながら問題点を整理し、解決していきたいと思います。
  • いろいろな発想があり楽しくセッションができた。店舗でのミーティングに生かせてもらいます。
  • スローガンを皆で考え決定した事が良かった。会議の進めかたがタメになった。
  • 一つの事を全員で具体的に合意まででき、わかりやすかった。今後同じ会議の場でいかせればいい。
  • 会議によって、成果がでる方法をすごく学びました。共有→対策→行動のプロセスがとても大事だと思いました。
  • 店舗でも活用したいです。
  • 意見がいいやすい会議でした。今後の部門会議などで参考になります。中身のつまっている会議だった。
  • 会議の進め方が勉強でき、尚かつ店長との一体感が出来た。
  • 会議と聞くといつも緊張しましたが、今回は素直に参加できました。
おつかれさま、ありがとうございます。楽しかった。あっと!いう間にって感じです。
時間の明確化で会議の流れがよかった。目的がわかりやすく、まとめやすかった。時間通りおわらせてよかった。楽しく出来ました。
会議プロセスの流れを実体感できた。集中して流れを切らずに行えたので、習得度が違うはず。会社の中心人物が集まったので一体感をつくることができたので、今期一年間のスタートとして有効です。
全員合意の上、12期のスローガン決定できて良かったです。今回のセミナーで出たいろいろな問題点、課題をひとつでも多く店舗で行動起こせれば結果が出ると思います。その結果から又課題を見つけだす事ができれば又成長できそうです。
あらためて、店舗でやるべき事がいっぱいある事がわかった。店によって従業員のレベルのちがいがある。店の問題点がちがう。
自分で整理しながら参加できたので楽しかった。
1泊2日、みんなで同じ時間を共有して、同じ課題にとりくめて楽しく勉強した感じです。これを思い出しながら、現場で生かせるように、また教えられるようしていきたいです。
会社を良くして従業員皆の幸せって?!を現場側と管理側で考える機会が持てたのが大きな収穫でした。又、いつのもの独自会議より効果的な会議の仕方が学べました。
2日目からの参加でしたが、問題解決のためのプロセスを整理し直す事ができました。これからも、この方法を使いながら問題点を整理し、解決していきたいと思います。
いろいろな発想があり楽しくセッションができた。店舗でのミーティングに生かせてもらいます。
スローガンを皆で考え決定した事が良かった。会議の進めかたがタメになった。
一つの事を全員で具体的に合意まででき、わかりやすかった。今後同じ会議の場でいかせればいい。
会議によって、成果がでる方法をすごく学びました。共有→対策→行動のプロセスがとても大事だと思いました。
お店で活用します。
店舗でも活用したいです。
意見がいいやすい会議でした。今後の部門会議などで参考になります。中身のつまっている会議だった。
会議の進め方が勉強でき、尚かつ店長との一体感が出来た。
会議と聞くといつも緊張しましたが、今回は素直に参加できました。今回のテーマが会社全体で即実行できるようにお願いしたいです。

tags:

16 2月

東京日帰り

Posted in カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, 日記, 平井雅, 竹富町 on 16.02.10

2月15日、東京に日帰り出張に行きました。

竹富町の観光(感幸)立町宣言の策定に向けて、日本の観光マーケティングの第一人者のお一人、マカオ政府観光局日本代表の榊原史博さんにアドバイスをいただくためです。榊原さんは、その実践的なマーケティング手法でマカオへの日本人の誘客に素晴らしい成果を上げている方です。短い時間でしたが、たいへん有意義なコメントをたくさんいただきました。ありがとうございました!

今冬、初めての東京でした。つまり、とても久しぶりに息が白くなる体験をしました。東京は今日雪になりそうなんですってね。さっさと撤退してきて良かったです(笑)。

14 2月

第17回うちなー正月@読谷

Posted in カルティベイトな日々, スタッフ成長日記, 読谷村, 日記, 平井雅 on 14.02.10

本日2月14日は旧暦のお正月です。

毎年恒例の読谷の村おこし塾「新風の会(かぜのめかい)」の旧正月の集まりに参加してきました。毎年楽しく参加させてもらっているのですが、今年はことさら素晴らしいと思いました。

まず、感銘を受けたのは、最初から最後まで司会の方がウチナーグチで会を進めたことです。旧正月のイベントであることもそうですが、ウチナーグチを大切にするというコンセプトが素晴らしいですよね。

読谷村むら咲むら内謝名亭で開催された旧正月イベント「うちなー正月」。
読谷村むら咲むら内謝名亭で開催された旧正月イベント「うちなー正月」。

そして、読谷の良さを再確認しようという基調講演。本日は、ラジオでお馴染みの「赤瓦ちょーびん」さんが講師でした。
沖縄の、琉球の歴史の中で読谷がいかに重要な役割を担ってきたのかをわかりやすい事例を交えて話してくださいまいした。
これがすべてウチナーグチ。私のような外から来た人間にもわかりやすい方言で、とても楽しめる内容でした。

赤瓦ちょーびんさん

赤瓦ちょーびんさん

細かいことは省略しますが、そんなこんなで、徹底的に「沖縄的、読谷的」に進んだ“新年会”でした。

知花さん、知念さん、山内さん、国吉さん

知花さん、知念さん、山内さん、国吉さん

最後に、記念撮影。
新風の目会の中心人物の皆さん(読谷村の村おこしの台風の目!)と、フランスで沖縄伝統空手を普及している欧修会の知念賢祐先生の奥さんです。

いやあ。今日は本当に楽しかった。

この会を17回も続けてくださっている皆さん、本当にありがとうございます!!

14 2月

日本ファシリテーション協会沖縄サロン第13回例会

Posted in ファシリテーション, 平井雅 on 14.02.10

2月13日、北中城村のあやかりの杜で日本ファシリテーション協会沖縄サロンの第13回例会がありました。今月は出張もなく最初からフル参加することができました。

医療関係、NPO関係、学生、公務員、民間企業などなど多様で多彩なメンバーが全部で30名弱集まりました。なんと今月の例会ははじめて参加の方が11名もいらっしゃいました。

ファシリテーター大城たけさんとコーディネイター大浜さんの「おー&おーコンビ」による今回の例会は、 「トホホな会議からの脱出!」 ?☆ 会議のオキテ ☆?と題して、会議をスムーズに進めるためのルールとは何だろう?を体感するワークでした。

今回の例会は、大城たけさんと大浜さんによるコーディネイト&ファシリテーションで進められました。

今回の例会は、大城たけさんと大浜さんによるコーディネイト&ファシリテーションで進められました。

「砂漠で遭難したら」のワークを中心に価値観が対立する会議を経験し、それについての振り返りを通していい会議のルールとは?を考えるという趣旨です。

ワークの流れもよく練られており、おー&おーコンビのお二人の進行もグッドでとてもいい例会になったと思います。

全体での振り返りの様子。

全体での振り返りの様子。

実は、今月の例会では、2007年9月の第1回ファシリテーション勉強会in沖縄より参加者が通算『500人突破!!』となりました(過去の勉強会の様子はこちら)。そこで、めでたく500人目に参加申込をした方には記念品として堀公俊さんの著書「ファシリテーション入門」をプレゼントしました。

tags:

11 2月

「みらいファンド沖縄」キックオフフォーラム

Posted in みらいファンドおきなわ, 日記, 平井雅 on 11.02.10

本日、沖縄県立博物館で開かれた

那覇市NPO活動支援センター10周年記念事業
公益的なNPO、市民活動を支えるための資金支援
「みらいファンド沖縄」キックオフフォーラム
?みんなで支えよう。豊かな沖縄の未来のために?

に参加してきました。ご案内メールによると…

> このファンドは市民活動を支えるポータルサイトとファンド事業を有機的に運営する
> ことにより、資源(ヒト、モノ、カネ)が循環する社会を目指しています。市民が社会
> を変えるために何が必要なのか?
> また社会から信用され、活動を社会や地域全体で支えていく仕組みとはどんなも
> のなのか?について「みらいファンド沖縄」を中心に議論したいと思います。

むむむ? これは何やら興味あり。ということで参加したのです。

会場には、なじみの顔、懐かしの顔、たくさんの知り合いに会えました。嬉しかったです。

「みらいファンド沖縄」キックオフフォーラム

「みらいファンド沖縄」キックオフフォーラム。発起人の小阪亘さん、平良斗星さん、兵庫からこられたSocial Design Fundの金森さんが中心になって会が進められました。

中身はといえば、大変興味深かったです。

行政と市民活動の中間を取り持つ新たなパブリックの機能とでもいいましょうか。市民活動の世界でもなかなか難しい「人と人とをつなぐ」ことを目指しているのだということがよくわかりました。

まさにカルティベイトが日々、地域や離島、企業で取り組んでいること、目指していることと重なります。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

↓財団法人の設立趣旨書。

「みらいファンド沖縄」設立趣旨書

みらいファンド沖縄設立趣旨書

11 2月

沖縄観光の未来を考える会の5時間会議

Posted in 沖縄観光の未来, 沖縄観光の未来を考える会, 平井雅 on 11.02.10

沖縄観光の未来を考える会の会議をやりました。夕方7時半から深夜12時半まで。
沖縄観光の将来像を10年スパンで考え、どのような施策が必要かを検討する会議でした。
皆さんこれぐらいの時間になるとアドレナリンが出るみたいです(笑)。
さすがに疲れました。

沖縄観光の未来を考える会の拡大運営会議です。深夜まで議論が続きました。

沖縄観光の未来を考える会の拡大運営会議です。深夜まで議論が続きました。

tags: